こんにちは、MIYUです。
さっそく本題です。
Twitter歴1年半の私のツイートがうまくインフルエンサーさんにRTしてもらい、人生初の100いいね!👍行きました。
ランサーズのプロフに100記事更新した自社ブログを書いておきました。
すると、アプリ運営会社から鍼灸師として専属ライターのお誘いを頂きました😌
ライターの実績はないけど、ブログ書いてるから文章の心配はしていない。とのこと✨
幼い頃から、『物書き』の憧れがあったので嬉しい😳 https://t.co/dcUPnYdqMQ
— MIYU(25)@アウトプットブログ✍️ (@SaitoMiyu4) July 14, 2020
以前は、堀江さん(ホリエモン)砲でちょいちょいプチバズりはありましたが、100まで行くのは初めて!
・おめでとう!って言ってくれた方
・いいね!くれた方
ありがとうございます!
とはいえ、調子に乗らずいつものマイペースでアウトプットしていきます。
✅本記事の内容
その②:個人の能力をうまくブランディング
ランサーズでド素人が専属ライターを提案されたのはなぜ?
ツイートにもあるように、ランサーズから専属ライターのお誘いをいただきました。
相手側は、女性向けヘルス系アプリの会社です。
新しい企画で、鍼灸関連をやるそうで声をかけていただきました。
と、言ってもらえました。
ただただ、嬉しかったです。
自粛中に1か月間毎日3~5記事をひたすら更新して100記事到達して良かったです。
ちなみにその間、収益もアクセス数もほぼ0。
何のために書いているのかわからなくなることもありましたが、「とりあえず100記事!」と決めてやり切ることだけ考えました。
プロフィールについて
ランサーズのプロフを公開します。
参考にしてみてください。
と言っても、けっこう普通です。
(プロフの内容)
自己紹介
プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。
齋藤未有と申します。
以下に経歴や可能な業務などを記載しておりますので、ご覧ください。【経歴】
・帝京平成大学ヒューマンケア学部鍼灸学科 卒業
・2016年から2019年3月まで企業にて、都内と千葉の鍼灸接骨院、女性専門院で治療に従事
・2019年7月から現在まで、完全自費の出張鍼灸師として独立
・自社のホームページを独学で制作(アドセンス合格済み)
・飲食業(5年)【資格】
・国家資格:鍼師、灸師【現在の活動内容】
・個人向け:女性専門、出張鍼灸→地域新聞の特集ページにも掲載
・法人向け:福利厚生サービス→大手福利厚生代行会社と提携
・業務提携:美容鍼トレーナー→某株式会社
・ブログ運営→・鍼灸、心理学、恋愛、ソロ活をテーマにブログを更新中
・Twitter→フォロワー数は100人以下ですが、ホリエモンに複数回RTされプチバズリます。【可能な業務】
専門家としての立場から
・ヘルス・ボディケアの記事の執筆・監修
などを得意としております。【好きなこと】
・運動(ランニング、ストレッチ、筋トレ)
・読書(好きな本:『ココ・シャネルの名言』『宇宙兄弟』『ゼロ(堀江さん)』)
・旅行【一言】
パソコンを使っての仕事は初めてです。
以前から興味があり、幼いころから『物書き』への憧れもありました。
コロナの影響で在宅が増えたのをきっかけに、好きなJobをもう一つ増やすチャンスだと思い、ランサーズに登録してみました。
作業時間は6時間~8時間あてることが出来ます。
小さなお仕事からしっかり積み上げていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。納期を守ることはもちろん、早めのレスポンス、丁寧なコミュニケーションを心がけます。
電話やメールより個人LINEが一番連絡取りやすいです。
ご連絡いただければ、すぐに対応できる態勢を整えておりますのでどうぞよろしくお願いします。
あとは、ポートフォリオに自社サイトをペタっと貼っておいただけです。
普通でしょ?
強いて言えば、探す側も人間なので”人間味”を感じさせる方がたぶん好印象。
自分はどんな人間か、何をしてきたか、何が好きか、何を考えているのかとか。
最後の一言もテンプレではなく、オリジナルの言葉を書くと“親近感”が高まります。
個人の能力をうまくブランディング
今まで自分がやり遂げてきたことは、小さなことでも『強み』になります。
書いたもん勝ち!
私の場合はこんな感じです。
【ブランド力】
・鍼灸師(国家資格者)
【実力・信頼】
・ブログ100記事書いてる
・自社ブログをWordPressで独学で作った経験
・アドセンス合格済み
・本業の個人事業でも色々経験してる感
【人間性】
・顔写真←20代の女性。将来性がある(?)
・パソコンの仕事は初めてです!と書いている←正直者(?)
・ゴリゴリの医療系人間だけど、小さい頃から『物書き』の憧れがある。←素直そう(?)
いくらでも説明は出来そうです。
でも一番の結論は、ニーズとマッチしたことです。
【国家資格者】というブランド
×
【ブログ100記事】という実績
は役立ちました!
相手側からしたら、たくさんランサーがいる中から選ぶのは大変です。
単価が高くてもランサーとして実績がある人を選びがちです。
私のような弱者は、出来るだけ情報をオープンにした方が「あなたのような人を探してた!」「一目ぼれした!」というニッチな層を誘導できます。
●ビジネス本:弱者の逆転の法則『ランチェスター戦略』
今後の方針
7月2日に独立して1年が経ちました。
立派な収益はありません。
居酒屋でバイトして生活しています。
コロナで一時は「人生詰んだ」と思いました。
でもこの一年間を後悔はしていないです。
すべて0からずっと種まきして、たまーに芽が出て、それを育てつつまた種をまき続けて。
収益は全然だけど、明らかに周りの人が変わり、自分自身の成長を感じます。
(経営者にモテるようになりました)
そんな小さな成長が楽しいので、これからもフリーランスで生きていきます。
ではまた!
●私が社会人3年目で鍼灸接骨院を辞めて、フリーランス鍼灸師になった経緯はこちら↓
【社会人3年目に独立】ITの新入社員研修に参加して聞かれた質問【回答】
